今年読んだ本をまとめるぞ2024

この記事には広告が含まれています

本を読みたいなあ、読みたいなあ、と毎年言っている気がします。

しかし振り返ってみると今年は意外と読めていました。

思うように時間が取れないなか、疲れてしまいとにかく寝たい日々のなか、意外と読めてたことに感動です。自分を褒めたい。

初めに申し上げておきますと、今年は文芸系のものは読んでませんでした。

実用書とか暮らし方とかそっち系がメインです。

それではさくっとまとめてみます。7冊あるよ!

いしかわゆき『ADHD会社員、フリーランスになる。自分らしく生きるためのお仕事ハック』

いしかわゆきさんの御本は「書く習慣」にずきゅんと来て以降、毎回楽しみにしております!

文章の雰囲気が軽くて読みやすいのがとても良いのですよね。さ、お茶でも飲も〜的なノリで読める。

そしてゆきさんの本を読んでいつもすごいなと感心するのが、その行動力とスピード感。

わたしはたぶんADHDではないし、フリーランスで働きたいと思っているわけではありません。

今の会社員生活きちぃな、これずっと続けんのか、とは思っています。

何かを変えたい気持ちはある。でも気づいたら何年もそのままで、時間だけどんどん過ぎているのですよね。そこが問題。

ゆきさんの、自分の特性を見つめ、試行錯誤しながら歩み続ける姿にいつも元気をもらっています。

具体的に何をしようってなるわけじゃないんですけど、わたしもがんばろう!と思えるのです。

わたしでもがんばればたぶん、より自分に合った仕事とか働き方とか、近づいてはいけるんじゃないかと。諦めないぞ!ってな感じ。

三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』

読書してぇ〜と思いながらYouTubeの検索かけてたらたまたま三宅さんの動画に行き着いて、面白そうな本だわと思って買ってみた……んだったかな。

本当になぜ!?なぜこんなに読みたいのに読めないの!?

個人的な理由としては、つかれきってるから、そんな余裕がないから、だな〜と思いつつ。

だいぶ前から「読書離れ」という言葉を耳にしてきたような気がするけど、この言葉が存在するということはつまり、多くの人が読書をしていた時代があるんだよね?

こちらの本には明治以降、読書が人々にとってどういうものだったかが書いてあります。大変興味深い。

インターネットやスマホが当たり前の現代では、必要な情報のみを得たい人が多い。

本というものはその必要な「情報」以外のノイズが多く、現代人はノイズを好まない。

わたしが現代の速くて量の多い情報の波に乗れないのって、このノイズこそ好きみたいなところがあるからかなあと思いました。現代に馴染めない。

物事の背景を知るのが好き!へえ〜と思える瞬間が好き!わたしはそういう人間なので、読書が好きなんだなあと改めて実感できました。

そしてそして、働きながらでも本が読める働き方をしたいとの思いが強くなりました。諦めないッ!

mai minimalism『がんばらないミニマリズム モノ・時間・暮らしのゆとりをつくる』

もともとmaiさんの発信が好きで、御本も買ってみた!というやつ。

ちなみにわたし自身は、そんなにミニマリスト思考ではない。たぶん。

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』では「必要なもの」以外を楽しむ気持ちの余裕が欲しいよね〜。読書って「必要なもの」以外を得るという側面もあるもんね〜。という感想をもちました。

こちらのがんばらないミニマリズムは、身の回りのあれこれを「必要なもの」に絞っていった先に、自分にとって心地よい暮らしが見つかるかも〜という本。

どっちも読んでみて、あっわたしが本を読んで得られるものは「必要なもの」なんだわって気づきました。わたしにとって読書は心地よい暮らしにきっと必要なもの。

こちらについては個別に感想も書きましたので、よかったらぜひ!

唐木元『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』

好んで追っている文章書きの方々が、ブログ等々「書く」人は読むといい本として紹介していました。

みんながみんな「これ読むといいよ」ってあげてくのすごくない?と興味を持ち手に取った次第。

最後まで読み切ってもらえる文章=良い文章、と定義しての文章の書き方についての本です。

うまく考え方を取り入れられたら、良い文章を素早くたくさん書けるようになる!かも!

わたしはあまり文章を書くことに苦手意識がなく、普段正直ロジカルなことはそんなに意識してません。

本当に気ままに書いて、自分の好みであれこれ練って世に出してしまっている……と自分では思っていたのですが。

文章の装飾系のテクニックについて書かれている後半部分は「あ、これやってるな」というものが多かったです。案外自然とできているようでした。

自分でもよくわかんなくて自然にやってることが言語化されているような状況。なるほどおもしろい。

……こういうのは心がけが一番大事だからね、実際に読みやすい文章になっているかはとりあえず置いときましょう。

最初のほうに大切な考え方として「構造シート」を使った論理的な文書を書く手順が紹介されています。こちらがとても勉強になりました。

試してみたら何か発見があるかな!?と思い、ちょっと実践してみようと考え中。

でも結局いつもの手癖でてきとうに書いてしまいます。今回のこの記事も手癖で書いてます。

兵藤小百合『一生使える理論が身につく 大人の学びなおしメイク』

メイク関係のYouTubeチャンネルで一番推しのさゆりさんの御本が出た!

なんというかYouTubeきっかけで知った人の本を買うことが本当に増えましたね。

地上波よりもYouTubeを見ることのほうが多くなったなあ。

かわいいイラストでわかりやすくメイクを解説した本。合間の漫画もかわいい。

塗る量の目安の説明が非常にわかりやすい。液状の下地やファンデの量なんか、実寸大の図がある。

文字量も結構あって、しっかり解説!て感じの本。とてもためになる。読み応えがある。

わかりやすいし!実践したいこともたくさんある!のに!!

残念なことに、わたしもう1年以上、顔面の調子が悪過ぎて、まともに化粧ができない状態でして……。

皮膚科には通っておりますが、良くなっては悪くなってを延々と繰り返している状況。たぶんストレス。

それとメイクするにあたり、特にパーツメイクでは自分の骨格の特徴の把握と、どうなりたいかを考えるというのがとても大事なようなのですが、その辺がよくわかんなくて困りました。

メイクしたい気持ちだけあって、具体的にどうメイクしたいかが明確でない。なんてこった。

顔の骨格の特徴は第三者(できればプロ)に見てもらったほうがいいんだろうか。悩ましいところです。

ファビオ『フライパンひとつで完成!くり返し作りたくなる 至福のおうちパスタ』

またYouTubeの推しチャンネルの本だよ。おいしいパスタの作り方を教えてくれるファビオさん。

ワンパンで作れるお手軽なパスタ本ということで、買ってみました。

パスタって自分の中では「てきとうに作っても無難においしいお手軽自炊メニュー」だと思ってたんですよ。あとあんまり作るの楽しくはない。

たまたまファビオさんの動画を参考に作ったパスタ(ワンパンレシピではないやつ)が、無難にじゃなくて、すごくおいしくって!

ちょっとした工夫で、こんなにおいしくなる!?てな具合で、「てきとう自炊」と「お店みたいな出来」の間に立てたみたいですごく嬉しかったんです。ひとつ階段登ったような感じがして。

それからファビオレシピのパスタ作りにはまっていた時期がありました。

最近はこちらの本を参考に、使ったことのない食材や調味料を買ってみようかなどうしようかな〜などと悩みつつ、手軽にできるおいしいパスタをちょいちょい作っています。

一番最初に載ってる「やみつきペペロンチーノ」は材料も少なく簡単に作れるのにすごくおいしくて満足感がありますからね、これだけのために1冊持っててもいいくらい。

おいしいパスタを手軽にフライパンで作ってみたい人にはぜひおすすめです!料理うまい人になれたような気分になれるよ!

おすぎ『「からだにいい」をまるごと5日分作り置き!頑張らない冷凍弁当』

またまたYouTubeきっかけなんですけど、今最推しの料理系チャンネル!ずぼら民の味方、管理栄養士のおすぎさん。

健康には気を遣いたい!でもめんどくさがりなんだよう!そんなわたしにぴったり。

基本的にYouTubeチャンネルを参考にするだけでも十分すぎるほどわかりやすく、充実しているのですが、やはり本の形になっているのもこれまた便利なんですよね。

そんなに難しい工程はないと思いますが、お料理に苦手意識のある人はYouTubeの動画を見るとよりわかりやすいと思います。本はちょっと動画に比べるとシンプルな書き方をされている印象。

カロリー、PFCバランス、塩分、食物繊維あたりをいい感じに考えてくれているらしいよ!レシピごとに1食分の数値が書いてある。

ちなみにおすぎさんの冷凍弁当は、同じ中身の5食分のお弁当を作り、まるごと冷凍しておいて、2週間以内を目安に食べる、というものです。

日々疲れすぎて自炊へのハードルがかなり上がってる、できれば自炊したいタイプの人におすすめです。

同じもの何度も食べたくないタイプの人はやんなくていいです。

こちとら毎日コンビニで昼飯何食べようか考えて買うのがもうめんどくさいタイプの人です。
正直買うなら毎日鮭おにぎりと野菜多めのカップ味噌汁でよい。

作った冷凍弁当、毎日食べる必要はないんですよ。2週間以内に食べればいいので。

わたしは休日に作って、その週にほぼ毎日食べるスタイルにしています。

おすぎさんの冷凍弁当を用意できた週は、自己肯定感が爆上がり!メンタル面にもよい。

ちゃんと自炊してる、えらい!しかも栄養バランスを考慮したレシピ!そして何よりおいしい!

なんかもうちょっと食べれそうって人は、一緒に即席スープとか持っていくといいかも。

栄養素的に足りないものは夕飯で調整できたら花丸です。できない日もあるけど、あまり気にしない!

料理自体が好きな人は、休日時間に余裕があれば一気に2種10食作るのもできるかな?と思います。
我が家は冷凍庫が小さいのでそんなにストックできず……。

2024年の振り返りと来年の目標

今年やりたいことリストに「2ヶ月に1冊ペースで本を読む」と、何年か前に買って読めていないとある専門書を読み終えたいとのことが書いてあったのですが、それらは叶いませんでした。

本当は活字を読むのが好きなのでね〜、がっつり文章!な感じの本を読む活動は控えめでした。来年に期待。

来年は読む冊数目標は立てないことにしました。自然と読める量で、自分なりの感想を記すことを目標にしたいです。

個別にブログに感想記事を書きた〜い!

あと今年興味が向いていたのは、よりよい暮らしと働き方についてなんだな〜という気づきがありましたね。

読んだ本のラインナップで、どんな気持ちの1年だったかわかる感じがするの、おもしろい。また来年もきっとこうやって振り返るぞ!